fc2ブログ
10« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»12

駅・時計のブログ

駅の時計を自動更新 メインサイトは右のリンクよりどうぞ→


2010

11/28

Sun.

JR時代の特急 

 松本駅では特急あずさと特急しなのが並ぶ姿を見ることができます。どちらも国鉄時代から中央線を代表する特急です。国鉄時代は183,189系のあずさ、381系のしなのと、いわゆる国鉄型の特急列車でしたが、現在はJR東日本とJR東海に分かれ、それぞれ独自の姿に変わりました。
1154 松本駅 E257系 あずさ 383系 しなの
松本駅 11:54

現在の駅時計
スポンサーサイト



Posted on 00:38 [edit]

category: 駅時計

thread: 鉄道 - janre:趣味・実用

Page top△

2010

11/25

Thu.

中津川駅 つづき 

 中津川駅は中央本線の駅の中では周辺の駅に比べ規模も大きく、側線も多数見られます。ホームに並ぶ近代的なベンチとその看板が今でも地方の中心的な駅であることを物語ります。
1504 中津川
中津川駅 15:04

現在の駅時計

Posted on 00:17 [edit]

category: 駅時計

thread: 鉄道 - janre:趣味・実用

Page top△

2010

11/22

Mon.

中津川駅 

 名古屋から中央線を快速で下ると一時間あまりで中津川駅に到着します。ここから先、松本方面へは急に列車の本数が少なくなり、ローカル線の色合いが強くなります。木曽川沿いの中央線も、中津川を過ぎると長野県まであとわずかです。
1509 中津川駅 313系
中津川駅 15:09

現在の駅時計

Posted on 00:22 [edit]

category: 駅時計

thread: 鉄道 - janre:趣味・実用

Page top△

2010

11/19

Fri.

境界の児島駅 

 JR北海道、JR四国、JR九州は本州と1カ所で接続しているので、境界駅は一つずつです。この児島駅はJR西日本とJR四国の境界の駅で、境界駅を通過する列車の乗務員はここで交代します。
0944 児島駅
児島駅 9:44

現在の駅時計

Posted on 00:09 [edit]

category: 駅時計

thread: 鉄道 - janre:趣味・実用

Page top△

2010

11/16

Tue.

福島駅 

 福島駅は山形線(山形新幹線)と東北本線、東北新幹線のそれぞれのホームがあります。山形新幹線はこの駅で分割され、ミニ新幹線区間の山形線に入ります。標準軌在来線、狭軌在来線、そして新幹線と、異なるシステムが隣り合わせになっている珍しい駅です。
0808 福島駅 E721系
福島駅 8:08

現在の駅時計

Posted on 00:58 [edit]

category: 駅時計

thread: 鉄道 - janre:趣味・実用

Page top△

2010

11/13

Sat.

E721系 

 JR東日本E721系電車をもって、東北本線の国鉄形電車のほとんどが置き換えられました。一見地味な同車ですが、数々の新機軸を採用しており、構造の見直しにより床面とホームの高さを近づけるなど、利用者に配慮した設計がみられます。2両編成で運用されており、東北本線も短編成化が進んでいます。
0807 福島駅 E721系
福島駅 8:07

現在の駅時計

Posted on 00:40 [edit]

category: 駅時計

thread: 鉄道 - janre:趣味・実用

Page top△

2010

11/10

Wed.

宇野駅 つづき 

 瀬戸大橋が開業して、宇野駅の役割も大きく変化し、新築された駅はこぢんまりとした終着駅になりました。宇野線では国鉄時代からの115系、213系が活躍しています。
1539 宇野駅 115系
宇野駅 15:39

現在の駅時計

Posted on 00:17 [edit]

category: 駅時計

thread: 鉄道 - janre:趣味・実用

Page top△

2010

11/07

Sun.

宇野駅 

 かつては宇高連絡線の乗り換えで賑わいを見せた宇野駅です。現在は駅もリニューアルされ、昔の面影は全くありません。しかし、今でも瀬戸内海の島々へのフェリーなどが頻繁に出港しますので、列車が着くと港へ向かう人の流れがみられます。
1039 宇野駅 213系
宇野駅 10:39

現在の駅時計

Posted on 00:05 [edit]

category: 駅時計

thread: 鉄道 - janre:趣味・実用

Page top△

2010

11/04

Thu.

四国 113系 

 国鉄時代からの電車の代名詞といえば湘南電車でした。その末裔である113系も、JR四国では、前面の形態から色まで、かなり大がかりな改造を受けています。特徴であった運転席下の丸いライトは四角に変更され、さらに中央上部にも追加されました。
0948 児島駅 113系 四国更新車
児島駅 9:48

現在の駅時計

Posted on 00:58 [edit]

category: 駅時計

thread: 鉄道 - janre:趣味・実用

Page top△

2010

11/01

Mon.

黒磯駅 

 東北本線は、この黒磯駅から北が交流電化、南が直流電化です。側線に待機する直流用電気機関車EF65は、この駅から南を担当します。交直流用機関車が使用されていない貨物列車はこの駅で機関車の付け替えが行われます。
 旅客列車もカシオペアと北斗星はこの駅を通過しますが、そのほかの殆どの列車はこの駅で乗り換えることになります。
1009 黒磯駅 EF65-1000
黒磯駅 10:09

現在の駅時計

Posted on 00:09 [edit]

category: 駅時計

thread: 鉄道 - janre:趣味・実用

tag: 黒磯駅 

Page top△